原発回帰政策を問う ~第7次エネルギー基本計画案の問題点、原子力問題を中心に
2025 / 02
|
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
Su | Mo | Tu | We | Th | Fr | Sa |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11![]() |
12 | 13![]() |
14![]() |
15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |

最新記事TOP ( 7 )
アーカイブ
copyright © TRANSFORM. Since 2012 all rights reserved.
- TopicsBoard v5.3 -
++ Edited by TRANSFORM ++
〇全90ページ、大項目は以下の7項目
Ⅱ.東電福島第一原発事故後の歩み(4ページ)
Ⅲ.第6次エネルギー基本計画以降の変化(4ページ)
Ⅳ.エネルギー政策の基本的視点(S+3E)(3ページ)
Ⅴ.2040年に向けた政策の方向性(63ページ)
Ⅵ.カーボンニュートラル実現に向けたイノベーション(8ページ)
Ⅶ.国民各層とのコミュニケーション(2ページ)
2023年度実績 6次計画(30年度目標) 7次計画(40年度目標)
再エネ 22.9% 36%~38% 4~5割程度
原発 8.5% 20%~22% 2割程度
火力など 68.6% 42% 3~4割程度
「Ⅴ.2040年に向けた施策の方向性の(1)エネルギー政策の基本的考え方」(P18)で、次のように述べている。
これは消費者に負担を押し付ける以外の何物でもない。原発建設は消費者や国の負担なしでは立ちいかなくなっていることを示している。
そこで、強制避難指示区域を持つ市町村に住民票を持っているが、現在も戻っていない人が何人いるのか(別紙「避難指示区域の居住状況」よりどんなに少なくみても4万5千人)が、より実情に近いことを強調したい。
▼ 資料は、下記のアイコン(ワード)をクリックしてダウンロードしてご覧下さい。
Webサーバーは日本語が使用できないのでファイル名の初期値はシステムが自動的に付ける連番になっています。
オリジナルのファイル名は,左から
・避難地域12市町村の居住状況.docx (21KB)(資料1)
・県内の復興公営住宅一覧.docx (21KB)(資料2)
です。