① 「すぐに使える資源に乏しく、国土を山に囲まれるなどの地理的制約を抱えているという我が国の固有事情を踏まえれば、エネルギー安定供給と脱炭素を両立する観点から、再生可能エネルギーを主力電源として最大限導入することともに、特定の電源や燃料源に過度に依存しないようバランスのとれた電源構成を目指していく。」
② 「特に、DXやGXの進展による電力需要増加が見込まれる中、それに見合った脱炭素電源を十分確保できるかが我が国の経済成長や産業競争力を左右する状況にある。脱炭素電源を拡大し、我が国の経済成長や産業競争力強化を実現できれば、雇用の維持や賃上げも困難となるため、再生可能エネルギーか原子力かといった二項対立的な議論でなく、再生エネルギーと原子力を共に最大限活用していくことが極めて重要となる」。
① 冒頭に紹介した事故から13年経っても「避難者の4割の人々がPTSDを疑われいる」のは、「ふる里が剥奪」されたこと、「コミニュテイが破壊」されたこと、「家族が崩壊」したことにある。
② 国が現在の避難者総数は2万5,610人(2024年11月1日)と発表しているが、この人数には復興公営住宅に住んでいる人や住宅を購入した人は除外され、仮設住宅や親せき・知人宅、施設・病院、県の借り上げでない住宅、社宅等への避難者に限ったものである。そのため例えば、12市町村の避難指示区域に住民票があり、現在もいわき市内に住んでいる1万6千余人の避難者はゼロ扱いとなっており、実情とかけ離れている。 そこで、強制避難指示区域を持つ市町村に住民票を持っているが、現在も戻っていない人が何人いるのか(別紙「避難指示区域の居住状況」よりどんなに少なくみても4万5千人)が、より実情に近いことを強調したい。
③ コメの収穫量が激減し、小中学校通学者数が事故前の1割ほどになっていることは別途の資料を参考にされたい。
〇全90ページ、大項目は以下の7項目
Ⅱ.東電福島第一原発事故後の歩み(4ページ)
Ⅲ.第6次エネルギー基本計画以降の変化(4ページ)
Ⅳ.エネルギー政策の基本的視点(S+3E)(3ページ)
Ⅴ.2040年に向けた政策の方向性(63ページ)
Ⅵ.カーボンニュートラル実現に向けたイノベーション(8ページ)
Ⅶ.国民各層とのコミュニケーション(2ページ)
2023年度実績 6次計画(30年度目標) 7次計画(40年度目標)
再エネ 22.9% 36%~38% 4~5割程度
原発 8.5% 20%~22% 2割程度
火力など 68.6% 42% 3~4割程度
「Ⅴ.2040年に向けた施策の方向性の(1)エネルギー政策の基本的考え方」(P18)で、次のように述べている。
これは消費者に負担を押し付ける以外の何物でもない。原発建設は消費者や国の負担なしでは立ちいかなくなっていることを示している。
そこで、強制避難指示区域を持つ市町村に住民票を持っているが、現在も戻っていない人が何人いるのか(別紙「避難指示区域の居住状況」よりどんなに少なくみても4万5千人)が、より実情に近いことを強調したい。
▼ 資料は、下記のアイコン(ワード)をクリックしてダウンロードしてご覧下さい。
Webサーバーは日本語が使用できないのでファイル名の初期値はシステムが自動的に付ける連番になっています。
オリジナルのファイル名は,左から
・避難地域12市町村の居住状況.docx (21KB)(資料1)
・県内の復興公営住宅一覧.docx (21KB)(資料2)
です。