009263
カテゴリー:イベント

老朽原発の安全性を問う

34-s-1.jpg

■講 師:後藤 政志さん(工学博士、原子力市民委員会委員、元東芝・原発設計技術者)

■開催日時
5月28日(水) 18:00~20:00
zoomを使ったオンライン講演(後日YouTube公開予定──お申込者にはご案内を差し上げます)
■参加方法
どなたでも参加費無料でご参加いただけます。
■お申し込み
https://genpatsu0528.peatix.com/( ←クリックして「チケットを申し込む」の黄色いボタンを押して下さい)
■開催趣旨
 これまで原発の運転期間は原則40年。1回に限り原子力規制委員会の審査を行い20年の延長可能(つまり、原発の運転期間は最大で60年)とされてきました。  しかし、今年6月からの新制度で、運転停止期間に上乗せするかたちで作られてから60年以上経過する原発の運転が可能とされます。 高経年化した原発にはどんなリスクがあり何が問題か、講師の後藤政志さんは、東芝で原子炉格納容器の設計に携わり、福島第一原発事故後はその専門的知見をもとに、原発の安全性や規制の問題点について積極的に発信し続けてこられました。  原発の今後やエネルギー政策のあり方に関心のある皆さまのご参加をお待ちしております。
■講師プロフィール
後藤政志さん
工学博士、原子力市民委員会委員。元東芝・原発設計技術者。東京電力柏崎刈谷原子力発電所6号機、中部電力浜岡原子力発電所4号機、東北電力女川原子力発電所3号機等の設計にかかわる。
■主催
「原発と人権」ネットワーク・老朽原発再稼働問題学習会
2025/04/26(Sat) 15:45  |   イベント  |   34

⾃公政権のエネルギー政策と原発 【大島堅一】

2024.10.18「原発と人権ネットワーク総会」で行なわれた大島堅一氏によるオンライン講演


はじめに
  1. 岸田政権を引き継ぐ石場政権
  2. エネルギー基本計画の重要性
  3. 岸田政権によるエネルギー政策の反転
  4. 原子力/火力に対する資金メカニズム
  5. 再エネ100%に向けて
まとめ
2024/12/14(Sat) 21:11  |   イベント  |   28

「原発と人権ネットワーク」2024総会と記念講演のご案内

 自・公政権は、昨年、束ね法「GX(グリーントランスフォーメーション)脱炭素電源法」を成立させ、「今後の原子力政策の方向性と行動指針」を決定して「(原発)再稼働への総力結集」「次世代革新炉の開発・建設」等、原発政策の大転換をし、今年正月の能登半島大震災もなかったことのように、原発推進路線を強行しています。この大転換は、2022年6月17日の最高裁判決のお墨付きにより可能となったものである、司法の役割についても大きな疑義が提起されています。
 こうした状況に対して、「ノーモア原発公害市民連絡会」といった新しい市民運動も組織され、実行委員会を作って本年6月17日には、最高裁要請行動、最高裁を包囲するヒューマンチェーンといった行動も取り組まれています。
 私たち「原発と人権」ネットワークも、これまでの活動を確認するとともに、今後の活動に向けてリセットしようと、以下のように総会を開くことになりました。
 お忙しいこととは存じますが、ぜひご参加いただきたくご案内申し上げます。
* 日時:10月17日(木) pm6:00 ~
  場所:日本民主法律家協会3階会議室
     (日本民主法律家協会)
 〒160-0022 東京都新宿区新宿1-14-4
  TEL(代表):03-5367-5430
 ( 東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前」駅 徒歩3分

   * 下記第1部、第二部ともリアル + ZOOM
   * 第1部の記念講演は、一般の方もどうぞご参加下さい。
   * ZOOMでの参加は下記によりお願いします。一部、二部共通です。
    参加 Zoom ミーティング
   https://us02web.zoom.us/j/88596431540?pwd=lMD2pgQp48e4HaVXmq0lS7mX3Z1Kl2.1
    ミーティング ID: 885 9643 1540
    パスコード: 846813

  第一部 記念講演(一般公開) pm6:00 ~ pm7:10
   大島堅一 龍谷大学政策学部教授。原子力市民委員会座長。
      (仮題)「自・公政権のエネルギー政策と原発を巡る現状」
          若干の質疑応答
   (休憩)
  第二部(総会)   pm19:20~ 1時間程度を予定。
2024/10/11(Fri) 07:55  |   イベント  |   26